
これまで難しいとされてきた アパタイトとフッ素の配合を両立 |
---|

6つの薬用成分 |
歯石沈着予防 リン酸三ナトリウム |
ステイン除去作用 ポリエチレングリコール400(PEG-8) |
再石灰化作用 モノフルオロリン酸ナトリウム |
浸透殺菌作用 IPMP(イソプロピルメチルフェノール) |
表面殺菌作用 CPC(セチルピリジニウム塩化物水和物) |
抗炎症作用 グリチルレチン酸 |
モノフルオロリン酸ナトリウム(950ppm)配合・ポリエチレングリコールの力で本来の歯の白さへ。
歯の脱灰が進むと、エナメル質からリンやカルシウムといったミネラルが溶け出し、透明感がなくなり、歯の色がくすんだように見えます。
フッ素はエナメル質にミネラルを与えるため、再石灰化作用で透明感のあるつややかな歯になります。
さらにポリエチレングリコールが外的要因によってついたステインを除去し、本来の歯の白さに導きます。
艶白Nwは発泡剤を使用しておりません。
洗浄効果がある天然由来のムクロジエキスにより、軽く泡立つようになっています。
ペーストタイプの歯磨剤はジェルタイプに比べて口腔内で分散しにくいため、軽く泡状にして口腔内に薬用成分を行き渡らせるために配合されています。
コーヒーやタバコのヤニなどによる歯面の着色汚れのことを言い、口腔内に残った着色成分を取り込んだ「ペリクル」が再石灰化とともに歯面を覆い直す際にステイン(着色汚れ)が付着してしますために起こります。
「ペリクル」は無色透明な唾液由来の糖タンパク質で作られた薄い被膜のことで、脱灰から歯質を保護したり、再石灰化を促進したり、口腔内でも重要な役割を担っています。
口腔内が酸性に傾く飲食の直後は「ペリクル」も溶け出しますが、再石灰化とともに歯面を多い直します。
1.外部要因 | 2.内部要因 |
---|---|
●歯垢、歯石の付着 ●着色しやすい食べ物を摂取している ・紅茶、緑茶に含まれているタンニン ・チョコレート、ワインに含まれているポリフェノール ・カレーに含まれているターメリック ・ネギ、にんにくに含まれている硫黄 ●喫煙(タバコのヤニ) |
●加齢による黄ばみ(エナメル質の摩耗) ●むし歯による変色 ●体質(エナメル質の厚み、象牙質の色) ●抗生物質の服用 |
ホワイトニング&お口の殺菌 薬用成分が効果的に作用します |
---|
ハイドロキシアパタイト・フッ素配合でホワイトニングしながら歯質の強化ができます。
本来の自然な白い歯に…歯に優しくホワイトニングしたい方にオススメです。
またCPCとIPMPも配合されているため、虫歯・歯周病予防にも効果的です。
旅行先や外出先で簡単に着色除去したい方は、艶白ステインイレイザーがオススメです。

より虫歯予防に特化した歯磨剤は高濃度1450ppmフッ素配合の歯磨剤 艶白トータルケア(Tc)がオススメです。

■使用方法
1)歯磨きペーストを歯ブラシの毛全体にのせます。
使用するペーストの量は適量(1.5cm~2cm)程度を目安にしてください。
2)ステインが気になる部分から磨いてください。
力を入れ過ぎると、歯や歯肉を傷つけてしまう可能性があります。
歯ブラシを鉛筆のように持ち、細かく振動させ歯面や歯間を優しく磨いてください。
※飲食を行った直後の口腔内は歯のエナメル質が溶け出している脱灰の状態となります。
だ液のちからで再石灰化するまでに約30分かかるといわれているため、歯磨きは飲食後30分程時間を置いてから行うことを推奨しております。
■成分
【湿潤剤】濃グリセリン、ソルビット液
【溶剤】精製水
【清掃剤】歯磨用リン酸水素カルシウム
【基剤】リン酸三カルシウム(β-TCP)、ハイドロキシアパタイト
【薬用成分】リン酸三ナトリウム、ポリエチレングリコール400、モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、グリチルレチン酸
【乳化剤】ショ糖脂肪酸エステル
【結合剤】カルボキシメチルセルロースナトリウム
【甘味剤】キシリトール、サッカリンナトリウム
【増粘剤】軽質無水ケイ酸
【香味剤】カモミラエキス(1)、チャ乾留液
【着香剤】香料(ペパーミント)
【溶解補助剤】エタノール
【pH調整剤】クエン酸
【清涼剤】l-メントール
【洗浄剤】ムクロジエキス
【防腐剤】パラオキシ安息香酸エステル
■内容量
110g
■分類
医薬部外品
■発売元
株式会社P&A
■製造販売元
三宝製薬株式会社
■生産国
日本
広告文責
株式会社 P&A TEL:072-367-7063 (お口の専門店)