
口腔ケアの新しいコンセプト、CPP-ACP(リカルデント)のミネラルパック
MIペーストの特徴を3つに分けてご紹介します!
①歯に大切なリンやカルシウムなどのミネラルが豊富
歯質はハイドロキシアパタイト結晶でできています。このハイドロキシアパタイト結晶はミネラル(カルシウム・リン)で構成されています。
MIペーストには、唾液と比較してもはるかに豊富なミネラルが含まれてます。
つまり…MIペーストを塗布することで、より高い再石灰化効果を得ることができ、初期う蝕予防に効果的なことがわかります。
②口腔内環境の中和作用と緩衝作用
MIペーストには、細菌の産生する酸によって酸性に傾いた口腔内を中和に戻す中和作用と、酸性状態になりにくい状態を維持する緩衝作用を持っています。
歯の脱灰から、再石灰化にもっていくためには唾液による「緩衝作用」と「中和作用」が重要です。
虫歯になりにくい口腔内環境に必須の「唾液の力」をMIペーストは高めることができます。
③種類豊富なフレーバー
MIペースト定番のフレーバーには、ストロベリー・メロン・ヨーグルト・バニラ・ミントの5種類のラインナップ。予防を続けるための飽きのこないフレーバーです。
さら季節ごとに期間限定のフレーバーがでることも。
気になる使用方法は?
歯ブラシ全体につけてハミガキするだけ。
MIペーストは「歯のミネラルパック」なので、高濃度フッ素の歯磨剤を使ってから仕上げとして使用すると、より虫歯予防に効果的です。
使い方STEP
①フッ素入りの歯磨剤でハミガキ。
②洗口
③MIペーストをは全体に塗布する。浸透させるため、30分はゆすがずにそのまま。このとき唾液は吐き出してもかまいませんが、できるだけMIペーストを口腔内にとどめておくようにしましょう。
④30分たったら口をゆすぐ。またはゆすがずにそのままでもかまいません。
こんな人におすすめ!
・初期う蝕・白濁が気になる方
初期う蝕とは、エナメル質が脱灰して白っぽく濁った状態のことです。白濁・COとも呼ばれます。これが進行すると虫歯はどんどん深くなっていきます。

まだこの状態だとフッ素ジェルやMIペーストといった再石灰化効果の期待できるケア用品で元の歯の状態に戻すことが期待できます。
・虫歯になりやすい方
虫歯になりやすい方の口腔内の環境は「酸性に傾きやすいこと」もひとつの要因です。
MIペーストは唾液よりも口腔内を中和する効果が高いので、酸性に傾いた口腔内を中性に戻す作用があります。
・矯正中
矯正中でブラケットが歯についている方にもおすすめです。
ブラケットを歯に固定するとき「酸処理」といって歯の表面を粗造にして接着しやすくする工程があるのですが、この「酸処理」した箇所はいわば脱灰した状態になるため上手にケアできていないと虫歯になりやすかったりします。
そのため、ブラケット周囲はより丁寧なケアが必要になります。しっかりミネラルを届けてあげましょう。
・ホワイトニング後にホワイトスポットができた場合
歯は箇所によって構造にムラがあるため、ホワイトニングをしたあとに効果がでやすい箇所とそうでない箇所で差があります。
ホワイトニング後で箇所によるムラがあることからできる白い斑点を「ホワイトスポット」といいます。
後天性でホワイトニングなどが要因で引き起こされたホワイトスポットは、一時的にミネラルが減少することで出現するので、MIペーストを使用すると短期間で元の透明感のある状態に戻すことが期待できます。
※先天性のエナメル質形成不全が原因のホワイトスポットには効果がでにくいです。
なぜ”MI"ペーストって名前なの?
MIペーストの「MI」は『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』が由来です。
ミニマルインターベンションとは主に「最小限の介入歯科」を指します。
虫歯などで治療が必要な状態にある歯を、可能な限り自身がもつ歯の構造を維持することを主な目的とするように設計された現代の歯科診療の考え方です。
要約すると「必要以上に歯を削らない!歯質や歯髄への影響を考えて、本当に悪くなったところだけ修復する。」といった意味です。
販売元のGCは治療プログラムを図のような3つのアプローチにまとめ、すべての人々の歯の健康に貢献することを目指した「MIコンセプト」という考え方を発信しています。
歯科衛生士おすすめポイント
初期う蝕対策といえばフッ素とMIペースト!再石灰化効果は抜群!
初期う蝕が気になったらまずは①にフッ素、②にMIペースト、といえるくらい、私はこの商品に信頼をおいています。
経験として、白濁状態にある箇所が元のエナメル質の状態に戻ったことがありました。
いまいちイメージがつきにくい方は「お顔に使うフェイスパック」をイメージしてください。フェイスパックも先にお肌を整えてから美容成分たっぷりのパックで効果を高めますよね。
これの歯のバージョンです!フッ素をMIペーストで閉じ込めることで、より効果的に歯質を強化することができます。
夜寝ている間はとくに唾液の量が減るため、就寝前にMIペーストを使うことで唾液の代わりに口腔内を虫歯になりにくい環境に整備してくれます。
夜中マウスピースをつけて寝ている方は、先にMIペーストを塗ってマウスピースをすると効果的です!
使用上の注意点
①牛乳アレルギーの方は使用禁忌です。
主成分CPP-ACPは牛乳由来成分のため、アレルギーがある方は使用をご遠慮ください。
②大事なことは毎日使い続けること
歯質の強化は1日にしてならず。毎日使い続けることで徐々に歯質を強化していくことができます。
③フッ素配合歯磨剤と併用すること
MIペーストの使用前にはより再石灰化効果を高めるため、高濃度フッ素配合の歯磨剤を使うことをおすすめします。
艶白トータルケアは1450ppmの高濃度フッ素配合。MIペーストとの併用にぴったりの歯磨剤です。
・歯医者さんで要注意の虫歯予備軍がいると言われた…
・ハミガキは頑張っているけど、なぜか虫歯になりやすい。
・矯正のブラケット周囲が白っぽく濁っている…
そんな方におすすめの商品です。ぜひこの機会にお試しください。
高濃度フッ素配合歯磨剤 艶白トータルケアはこちら↓
